広島文教女子大学のホームページ

1999年度講義概要

井浦伊知郎 IURA Ichiro

ドイツ語I・II   (共通科目) 講義日程

 現在、世界で最も多くの人が、生まれながらに日々の暮らしの中で使う言語(正確には『母語』という)とは何だろうか。
 英語? いや、断然1位は中国語で話者は実に9億人を越える。次が英語で5億人近く。以下、ヒンディー語、スペイン語、ロシア語、アラビア語と続く。日本語は10位前後である。ここで話をヨーロッパに限ればトップはロシア語、話者は約1億である。
 ではロシア語の次が英語? 英語はイギリスを中心に5千万人以上が用いているが、その倍近い約9千万人の母語となっている言語がある。それが、この授業で学ぶドイツ語である。ドイツ連邦共和国はもちろん、日本では首都ウィーンが特に有名なオーストリア、またスイスやその他の地域で、今この時も話され、読まれ、書かれている。
 ドイツ語は英語よりも語形変化が多い、という話を聞いたことがあるかも知れない。残念ながら(?)それは事実だ。しかし実は英語も数百年前までそうだったのだ。英語もドイツ語も、同じ言語から枝分かれして発達した。ただ、変化の方向が少し違うだけである。だからドイツ語を学ぶ過程で、英語でも見覚えのある形や性質に気づくだろうし、英文法ではなぜそうなるのか分からなかった、気づかなかったことに初めて納得がいく場合もある。この点、特に英語を専門とする人には、深く知ることをお勧めする。
 授業では、まず文字と発音から取りかかる。どんな外国語の学習であれ、つづりを自由に自然に発音できるようになることが第一段階である。周りの迷惑になりそうなくらい、しっかり声を出して練習して欲しい。その後「動詞の現在人称変化」を覚え、名詞に「性」の区別があること、日本語のテニヲハにあたる「格」を学ぶ。ちなみに、復習は授業直前に何時間もかけるより、30分程度でよいから毎日する方が効果的だろう。
 もちろん、ドイツ語の背景となる中央ヨーロッパの文化にも出来るだけ触れる予定。

(教科書) じゃあ、またあした!(同学社)
(辞書) 特に指定しないが、初めての人には次のものがお勧めである。一冊選んでおくとよい。
 アポロン独和辞典(同学社)
 アクセス独和辞典(三修社)
 新アルファ独和辞典(三修社)
 クラウン独和辞典(三省堂)
 プログレッシブ独和辞典(小学館)
 マイスタ-独和辞典(大修館書店)
(評価方法) 試験と授業への参加
 
 

ドイツ語III・IV   (共通科目) 講義日程

 まず「ドイツ語I」および「II」で学んだ基本的事項を確認する。
 第一に発音。ドイツ語のつづりが楽に発音できるようにならないと、例文の音読も苦痛のままであるし、なかなか先に進みにくい。これが自由に声に出せるようになれば、語学も何となくやり甲斐が出てくるものである。授業でも、時間のある限り全員で一緒に練習する。もはや言うまでもないが、ドイツ語は日本語とは大いに異なる仕組みを持つ言語であり、「音」もまた同様である。一日も早くカタカナ発音から抜け出すこと。今回使用する教科書にはCDが付されているので、授業外で存分に活用して欲しい。
 第二に語形変化。動詞の現在人称変化、名詞の性と数、それに伴う冠詞と形容詞の格変化、前置詞による格の違い、人称代名詞の格変化と用法を復習する。
 第三に文の構造。特に、動詞の位置を中心に語順を理解することは、ドイツ語を読んでわかる大切な手がかりである。教科書の例を一つ一つ検討しながら馴染んで欲しい。
 以上の基礎事項を踏まえて、それらを用いた表現をできるだけ多く身につける。また日常会話に不可欠な数字の読み方、年・月・曜日・時間の言い方も扱う。
 後期以降は、助動詞の人称変化とそれを含む文の作り方、過去形、現在完了形、受動態の例を復習する。不定詞を含む文、再帰動詞の意味と用法にもあらためて言及する。
 新しい内容としては、従属節、関係代名詞、接続法を学ぶ。ドイツ語の従属節と関係節は語順に特徴があるから、基本的な語順の理解がここで必要になる。また接続法は、自分の願望を表現する場合や、他人からの伝聞を説明する場合にすこぶる便利なものである。理解の助けになるよう、あらかじめ英語の仮定法を復習しておくのが望ましい。
 もちろん「ドイツ語I」および「II」の時と同様、時間の許す限り、多彩な角度からドイツやオーストリアの現状を紹介していく予定である。

(教科書) 新・問いかけるドイツ語(三修社)
(辞書) これまでの授業に使用したものでよい。なお、中級以上の学習用としては、次のものがある。
 マイスタ-独和辞典(大修館書店)
 独和辞典(郁文堂)
 独和中辞典(研究社)
 新現代独和辞典(三修社)
(評価方法) 試験と授業への参加

E-mailの宛先   iiura@ipc.hiroshima-u.ac.jp
質問、要望、苦情、世間話などはこちらへ
(メールの出し方が分からない人は、『情報処理演習』で習いましょう)
 

以下、「ドラマ『探偵物語』  松田優作予告編」風にお読みいただくと笑えます。BGMも忘れずに。



1999年度前期講義日程     試験の前にチェック!

ドイツ語I

 第1講(14.04.1999) ヨーロッパの主要な言語とドイツ語
 英語の教科書に「サハラ砂漠の生き物たち」や「香港返還」や「ヒロシマ1945年8月6日」の話題が載ってもおかしくないが、ドイツ語の教科書のネタはたいてい「ドイツ統一」とか「文豪ゲーテの生涯」とか「芸術の都ウィーン」と相場が決まっている。カイロやクアラルンプールの免税店では英語が通じるが、金浦空港でドイツ語をしゃべっても多分役に立たない(*)。それは英語が典型的な「国際語」であるのに対して、ドイツ語が特定の国々や民族にのみ使われる「地域言語」であり、その地域に関する話題を教材にする方がむしろ現実的だから…ということを肝に銘じる第一回。
 地域言語を楽しく学ぶ条件は、その言語が話されている土地やその周囲の世界をひっくるめて知っておくこと。というわけで、オランダ語がドイツ語に似ていること、ノルウェイ人にスウェーデン語をしゃべったら何となく通じちゃった話(実話)、またはルーマニアがどこにあるのかについて考える。
 *ただしポーランドやハンガリーやスロヴァキアの税関ではドイツ語もOK。どうしてなのかは、地図を見れば一目瞭然。

 第2講(21.04.1999) 発音ただひたすら発音
 「こんにちは、私は日本語できません」が日本語習いたての外国人だとどうして「コニィーチウァ!ワタァーシウァ、ニポンゴディキィマセーン」になってしまうのか?についてひとつ考えてみる。
 「母音の三角形」と「発音記号の読み方」を知っておけば、どんな外国語を学ぶときにも便利なことを知る。「何となく意味がとれりゃいい…」とか「とにかく暗記さえしとけば…」とか「明日の授業で何とかなれば…」とか「あとは大学入ってから…」とか、今まで受験用の英語テクニックで「ごまかしごまかし」やり過ごしてきた人も、まだまだ遅くはないことを自覚し、この際最初からやり直すことを決意する…といいのだが。

 第3講(28.04.1999) 発音ただひたすら発音また発音、そしてあいさつ
  文字と発音なんか授業一回分ありゃじゅうぶんでしょ?と思ったそこのあなた。甘い甘い。前回の「母音編」に続いて今回は「子音編」。

  …ここに連休が入りますが、習ったことはしっかり憶えましょう…なおドイツにゴールデンウィークはない。

 第4講(12.05.1999) 世界は「わたし」と「あなた」と「その他」のために
  ふたたびあいさつのれんしゅう。そして動詞のいらない簡単な会話。「話す自分」と「聞く相手」、または聞く自分と話す相手。要するに「わたし」と「あなた」。
  これが文法でいうところの「1人称」「2人称」で、その外側にいるその他の人々が「3人称」です。
  おわかり?これがわからないと、次回「動詞の人称変化」のとき、耳で説明を聞いても「???このひとなにしゃべってんの???」てなっちゃいますよ。

 第5講(19.05.1999) 世界は「1人称」と「2人称」と「3人称」のために
  いよいよ「わたし」「あなた」をあらわす語と、それによって動詞の語尾がちょっとだけ(?)変わることをおぼえる第5回。
  duとSieはどう使い分けるのか?日本語の「きみ」と「あなた」が指し示す領域とどうずれているのか、図に描いて考えてみよう。親はどっちなのか?神様はどっちなのか?犯人を追いつめたらどっちで呼べばいいのか?もし捕まえた犯人が、長いこと会わなかった友達だったらどうするのか?
  同じつづりで意味が違う人称代名詞も、今の段階でしっかり使い分けられるようになろう。Sieとsieはどう違うのか?sieが示す2種類の意味が区別できるか?聞いて区別するてがかりは文のどこに?
  そして自習テーマ;英語とどう違うのだろうか?そしてなぜ英語は違うのだろうか?

 第6講(26.05.1999)そして動詞
  人称代名詞はもう大丈夫ですか?今回はいよいよ動詞の人称変化です。人称代名詞と一緒に繰り返し発音して憶えましょう。まずは基本的な動詞として「来る」「習う」などで徹底的に…ただ棒暗記ではいけません。場面を思い浮かべながら、芝居でもするような気分でドイツ語を発音しましょう。

 第7講(02.06.1999)折り返し地点~そして動詞 2
  動詞の人称変化なんか授業一回分ありゃじゅうぶんでしょ?と思ったそこのあなた。甘い甘い。前回の「kommen編」に続いて今回は「seinそしてhaben編」。

 第8講(09.06.1999)空手をしながらコーヒーを飲む
  自己紹介に専攻分野と趣味娯楽も加えて、留学の第一歩はこれで完璧(あくまで第一歩だが)。基本動詞の人称変化をみんなで練習するのはとりあえず今回まで。
  ところで、おうちでCD聴いてますか?ドイツ語の動詞「machen」と英語の動詞「make」が似ているのは何故か?そして何が違うのか?

 第9講(16.06.1999) 飛行機が離陸できないのはパイロットが悪いから
  今回から名詞の「性」と「格」に触れます。が、その前に定冠詞不定冠詞の意味と使い方を、あらためて勉強しましょう。
  「定」とは何か?theがつくと文の意味がどう変わるのか?文と文章の関係…冠詞の本当の役割が明らかになる。私達は高校までの英語で何を習い、そして何を習わなかったのか?

 第10講(23.06.1999)セックスとジェンダー
ある医者が亡くなって、その自宅で葬儀が行われました。
やってきた人達はその家の人達に
「お父様がなくなられてさぞ大変でしょう」
とお悔みの言葉をかけましたが、家の人はみな首を横にふるばかりです。
さてなぜでしょう?
【答えがわかった方はこちらの宛先へ。正解者はもれなく、ほめられます。】
    …というのは社会学におけるジェンダー(gender)のおはなし。今回の授業でとりあげるのは、言語におけるジェンダー。前回話題になった冠詞もおおいに関係してきます。
   数字もちょっとあるよ。

 第11講(30.06.1999)ジェンダーと格
  なぜ英語はあんなに「5文型」にうるさいのか。なぜ語順にうるさいのか?なぜ目的語はかならず動詞のうしろでなけれなならないのか、高校生のときに一瞬でも考えたことがあるだろうか?
  ではドイツ語の語順が(ただ一つの原則を除いて)自由なのはなぜか?定冠詞について一生懸命覚えた理由がここでまた一つ明らかになる第11回。
  そろそろ試験の準備を!

 第12講(07.07.1999)1格と4格
  別に「主格」「目的格」でもいいのですが、ドイツ語文法では「1格」「4格」と呼びます。主語とは何か?目的語とは何か?英文法で何気な~く流したことがらが、いま正確さを伴って甦る。

 第13講(14.07.1999)Sprechstunde
  ドイツの大学では、教官が週に数時間、研究室を学生に開放し学生の質問・相談を受け付ける時間帯があります。これをドイツ語でSprechstunde(この名詞の性を知りたい人は、語の後半の"Stunde"を調べること)と言います。前期の最終回は、教室でSprechstundeにします。

 期末試験(21.07.1999) 筆記試験


Erinnern Sie sich?
*USA,CD,BRDなどのアルファベートがドイツ語式で読めますか?
*単語のつづりだけを見てすぐにドイツ語で発音できますか? できない場合、辞書などの発音記号を見て自分で調べることができますか?
*ドイツ語の単語を辞書で調べる時、どんな点に注意しますか? 英和辞典との違いは?
*ドイツ語であいさつできますか?北と南ではどう違いますか? 相手が親しい相手とそうでない場合とではどう違いますか?
*動詞の人称変化は憶えましたか? 不規則なものがいくつかあります。それも大丈夫ですか?
*ドイツ語の文を作る場合、英語にはない特徴があります。それは?
*「なに」「だれ」「どこ」などの疑問文が作れますか?
*名詞の性は憶えていますか?文や会話に出てきた時、どこで見分けますか? わからない場合はどうやって調べるか、知っていますか?
*名詞の複数形は憶えていますか? わからない場合はどうやって調べるか、知っていますか?
*ドイツ語の冠詞は何に応じて変化するのでしょうか? その変化形は憶えていますか?
*人称代名詞とその変化形は憶えていますか?
*「1格」とは何でしょう?「4格」とは何でしょう?何が変化しますか? その変化形は憶えていますか?
*少なくとも0から10までの数字がドイツ語で読めますか?

もっと勉強したい人のための問題(自分で調べてみましょう)
#ドイツ語はどこで話されているか、知っていますか?
#ドイツ語圏の主要な地名をいくつ知っていますか?
#ドイツ語圏の主要な文学、芸術作品、人物、歴史的事件をいくつ知っていますか?
#ドイツ語はヨーロッパの他のことばとどういう関係にありますか?その歴史的理由は?英語と具体的に比較できますか?
#「定」冠詞と「不定」冠詞の意味上の違いは?日本語ではどうでしょう?
#ことばにおいて「格」とは何でしょうか? 英語、ドイツ語、日本語でそのあらわし方はどう違うのでしょうか?


ドイツ語III    試験の前にチェック!

 第1講(14.04.1999) 「からくり FUNNIEST ENGLISH」はなぜ面白いか
 「コンビニ」は"convenience"で、「ヤンキー」は"Yankee"で本当にいいのか?「渡る世間は鬼ばかり」って英語でどう説明したらいいのか?我々は英語をしゃべろうとする時、何に必要以上にこだわり、一方何をケロッと忘れてしまうのか?を視覚的に明らかにする抱腹絶倒の第一回。
 ちなみにYankeeとは、"John"のオランダ語名"Jan(ヤン)"に軽蔑の意味を込めた語尾-keをつけた"Janke(ヤンケ)"から来ているという説、または"English"のアメリカ先住民による呼び方"Jengees(ジェンギース)"からだという説もあるが、いずれにせよニューイングランドなどアメリカ北部のイギリス系住民を指したもの。そこから「典型的なアメリカ人」という意味である…ことぐらい自分でお調べなさい。

 第2講(21.04.1999) 「母音の三角形」ふたたび
 前年度しっかり声を出してきた人は、更なる上達と、ついでにこの際「音声学」や「音韻論」の理解のために頭を使う回。
 いささか手を抜いてきた?ような気がする人は、今からでも遅くないと心を入れ替えて、口の筋肉を使いまくる回。

 第3講(28.04.1999) 子音ほんの少し、そしてあいさつ
 同じ日本語でも「ちわー」とか「まいど」とかいろいろあるのに、英語は「ヘロー」だけなのか?と一度でも考えたことのある人の記憶を呼び覚ますかも知れない第三回。そういえば"Good-bye"の"bye"って何だと思う?

  …連休だからってなんにもしないでいると、おぼえたことが耳の穴からだらだら漏れてっちまうかも…

 第4講(12.05.1999)  来たのは誰だ、そしてどこだ
  本日の課題は鉄道マニアがよくやる「紙の上の旅行」。車掌や税関職員や相席のの客とドイツ語で何を語る?
  Woher und wohin?ベルリン?ミュンヘン?リスボン?コペンハーゲン?サラエヴォ?ブダペシュト?え、バグダード?
  ヨーロッパは陸続き、頑張れば(?)どこへだって行けます。この地理的条件が、そこに暮らす人々の価値観・世界観にどう影響するかについても、ちょっと考えてみましょう。

 第5講(19.05.1999)  「ぼくドラえもん」と「ぼくコーヒー」はどう違うのか?
  動詞を忘れずにうまく使うことがドイツ語(そして英語)で自分の言いたいことを表現するポイント。今回は「自己紹介」ができることを目指しましょう。
  さてあなたのご専門は?ご家族は?その時、注意すべき文化的相違は何だろうか?
  あなた自身の中に言いたいことがたくさんあれば、語学は[それなりに]はかどります。

 第6講(26.05.1999)「象は鼻が長い」を3秒で英語にせよ
   いや…「何ですか?」って…そりゃ題名の通りです。ただし書いてはいけません、その場ですぐ口にすること。
  Elephant is nose long.ですって?! 君、それ、絵に描いてごらんよ!

 第7講(02.06.1999)折り返し地点~家族の話、さらにくわしく
   だめ押しで家族談義。動詞の現在人称変化も今回で一段落つけます。余ったところはCDを聴いて練習されたし。

 第8講(09.06.1999)「未来と闘え」
  例の「X-Files」劇場版でモルダースカリー山本寛斎の娘と一緒にCigarette Smoking Manの陰謀に闘いを挑むんなら「Fight with the Future」だが、実際は「未来」こそが「闘う」動作の対象だった。ということは?…ということを通じて「格」を考える第8回。今回は理論編、でも寝るなよ!

 第9講(16.06.1999)ひと味ちがう「お買い物マニュアル」
   「格」を考える第9回。今回は実践編。可能ならば、語順にも注意!

 第10講(23.06.1999)君は「食堂で食べる」のか?「食堂へ食べる」のか?
  前置詞の復讐、もとい復習。授業では、具体的な場面で文を作ってみましょう。
  英語と異なるポイントは三つ。前置詞によってうしろに来る名詞のが異なること。前置詞によっては、うしろに来る名詞の格が二通りあること。しかもその場合は、名詞の(というかその前にある冠詞の)格によって意味が微妙に異なること。決め手は「位置」か「方向」、あるいは「静止」か「移動」。

 第11講(30.06.1999)練習と新展開
  前置詞の練習。定冠詞の変化表がここで役立ちます。
  後半は数字

 第12講(07.07.1999)とらくん かずをならう
  ドイツ人なら知らない人が(たぶん)いないヤノシュ Janoschの絵本"Wie der Tiger zaehlen lernt""Kleine Tigerschule"を用いて数詞の練習。
  とら君はいい奴なんですが、ものを数えさせるともうめちゃくちゃ。親友のくま君から「そんなんじゃだめばい!」と言われて発奮【ちょっと死語】。
  目標はアラビア数字だけ見て発音できること。さあ、きみもとら君になれ!(または『タイガーマスク』のミスターX風;おまえは虎だ!虎になるんだ!)

 第13講(14.07.1999)残ったこと、そしてSprechstunde

 期末試験(21.07.1999) 筆記試験

Erinnert ihr euch?
*ドイツ語で自己紹介できますか? ドイツ語圏の北と南でどう違いますか?(S.5~6)
*旅先で、出身地や職業、目的地などを相手に伝えられますか? 相手に同じことを(どこから?いつ?どこへ?なに?)尋ねることができますか? ヨーロッパの主要な国や都市をドイツ語で言われて、すぐに分かりますか?(S.6~9)
*動詞の現在人称変化はもう大丈夫ですか?(S.10) fahren,nehmen,essen,sehenなどの動詞の人称変化が書けますか?(S.26, S.12)
*人称代名詞と所有形容詞の変化形を憶えていますか? 「私の夫は…」「あなたの妻は…」などをドイツ語にできますか?(S.16)
*定冠詞 der と不定冠詞 ein の格変化が書けますか?(S.20)
*Student,Mensch などの名詞を格変化させることができますか? そのほか多くの名詞とどこが違いますか?(S.20~22)
*「私は時間がない」はドイツ語でどう表現しますか?(S.20)
*前置詞の使い方を理解していますか? それぞれの前置詞に対応する「格」が分かりますか? in der Schule と in die Schuleの違いが分かりますか?(S.26~28)
*アラビア数字を見て、すぐにドイツ語で読めますか? 逆にドイツ語の発音を聞くか、またはつづりを見て、数字がすぐに分かりますか?[ついでに]名詞の「性」と「複数形」は憶えていますか?(S.30)


1999年度後期講義日程

ドイツ語II     試験の前にチェック!

第1講(22.September 1999) 有意義な夏休みの過ごし方
  一見、
ドイツともドイツ語とも無関係な話題を提供します。しかしこの話題は、ぐるりと振り返った時にあなたにとっても身近な問題となって近付いてくることかも知れません。もし更なる興味を持った方は、ご覧のHPで「アルバニア&コソヴォの夏休み」を探し出して参照して下さい。またその背景は、是非「コソヴォ問題って何?」で勉強して下さい。


第2講(29.September 1999) もう一度しゃべんなさい
  約3カ月ぶりに
会話のお稽古。それで90分フル稼動。
  以上。


第3講(06.Oktober 1999) 利益と所属
  名詞の文中における役割を示すのが
。1格は「主語」、4格は「直接目的語」、そして2格は「所有」でした。今回は「間接目的語」の役割を示す3格の話。例によって、名詞の前に置かれる冠詞のかたちに注目しましょう。英文専攻の人は、英語のIndirect Objectとの違いにも着目。 3格の役割は「間接目的語」だけではありません。ドイツ語では「それあたしの!」という表現でも3格が使えます。似た構文は英語にないこともないのですが、英語よりも頻繁に使うのでしっかり練習しましょう。さて、身の回りのものをドイツ語で呼べますか?


第4講(13.Oktober 1999) 私の妻と妻の夫
  
der(定冠詞)とein(不定冠詞)の格変化は大丈夫ですか?何、大丈夫じゃない!?よろしい、まずはその復習から。表ではなく、自分で文を作ってしゃべりながら思い出しましょう。 もう大丈夫ですね?けっこう。では、ちょっとした工作です。ハサミの御用意を。これであなたも「それあたしのカバン!」とドイツ語で叫ぶことができるのです。


第5講(20.Oktober 1999)
 [本日は休講]


第6講(27.Oktober 1999) 誕生日を聞くセンス
  ドイツ語の
曜日と月その他の日付名称を通して、言語文化に触れましょう。SamstagSonnabendの違いにあなたは何を感じるか?
  「めんどくさい」と思うのは、ことばの多様性を無視する態度です。「おぼえることが少ないことば=楽なことば」の発想を打破せよ!
  今回は「母音の三角形」が再登場。


第7講(10.November 1999) 10年前の11月9日は何の日だ?
  語幹(変化しない部分)の母音が変音(ウムラウト)する
動詞の人称変化。慣れるには
ひたすら練習ですが、大学生の皆さんは、「どういう規則で変音するのか?」も考えてみましょう。それから、世界史の復習も!


第8講(17.November 1999) 僕はビーフステーキになりたい
  英語で
「私のために」を「to I!」とは言いません。それは、前置詞のうしろで代名詞が目的格になっているからです。同じように、ドイツ語の前置詞のうしろでも名詞のは決まっているのです。どの前置詞がどの格を必要とするのか、しっかり憶えましょう。
  ところで、あるドイツ人がイギリス(かアメリカ)のレストランでこんなことを口走りました。どうしてだか、考えてみましょう。
 
「Can I become a beefsteak?」


第9講(24.November 1999) 前置詞またもあらわる
  詳細は授業にて。


第10講(01.Dezember 1999) 分離動詞
  詳細は授業にてにて。


第11講(08.Dezember 1999) 助動詞
  詳細は授業にてにてにて。


第12講(15.Dezember 1999) 「ドイツ革命~ある秋の5週間」
  ヴィデオ観賞。世界史の教科書持参が望ましい。


第13講(12.Januar 2000) 運が良ければ現在完了
  それは諸君の協力次第。


補講(19.Januar 2000)  Sprechstunde!
 


期末試験(26.Januar 2000)
 

Fertig?
*「3格」とは何でしょう?そのときの冠詞の格変化は?また「2格」とは?
nbsp; Die Tasche geh rt mir. を日本語訳できますか?(S.24, 25, 31)

*fahren, sprechen, sehen, lesen, geben, nehmen, wissen などの動詞の人称変化で注意すべき点は?[音声学履修者は『何故か?』も説明できれば申し分ない](S.34, 42)
*ドイツ語の前置詞を使うとき、英語の前置詞と最も違う点は?(S.35~37, 43)
*ドイツ語で曜日・月・季節・時刻を表現できますか?
[数字は、少なくともアラビア数字を見てドイツ語で発音できるように](S.33, 44)

*「起きる」は辞書では auf|stehen と載っています。
  さてこれを利用して「朝7時に起きます」とドイツ語で表現できますか?(S.45, 52)

*ドイツ語の助動詞6+1種類の意味と単数人称変化は憶えましたか?
  助動詞を含む文章を書くときに、英語の「助動詞+原形」構文と異なる点は?(S.46, 52)

*ドイツ語で命令文が書けますか? sprechen や lesen などの動詞では?(S.55, 62)
もっと勉強したい人のための課題(ご自由に)
*S.49の「レストランでの会話」を完成させることができますか?[CDで確認を]
*S.62の解説を読んで、S.56の「現在完了」の問題に答えることができますか?
[『過去』と『現在完了』は『ドイツ語III・IV』で学ぶ予定。可能な人は予習を]

*春休み中、S.66~77に目を通しておけば「ドイツ語III・IV」で役に立つでしょう。
*「『ベルリンの壁』崩壊」にいたる歴史をわかりやすく説明できますか?



ドイツ語IV     試験の前にチェック!

第1講(22.September 1999) コソヴォからの便り
 不幸にもこの授業に出ていなかった方、
本当に惜しいことをしました。このHPで「アルバニア&コソヴォの夏休み」を探し出して参照して下さい。またその背景は、是非「コソヴォ問題って何?」で勉強して下さい。


第2講(29.September 1999) 私と私の子と私の子の犬
 まずは
不定冠詞すなわちeinの性と格[と数]による変化を復讐…じゃない復習します。2格の意味に注意して下さい。
 それをもとにすれば、
「私の犬」という表現ができるようになります。


第3講(06.Oktober 1999) 私は私の子に私の子の犬を…
 前回の続き。「私の犬」と言えるようになっても、それだけでは、庭にいる犬を指さして
「あたしの犬!あたしの犬!」と言うだけでおしまいです。
 もう一度
の意味を踏まえて「私の犬連れてきます!」とか「私の犬餌あげなきゃ!」と言えるようになりましょう。応用で「この犬 誰の?」「その男の」が表現できます。ついでに「君 ぼくのこと好き?」も言えるようになりましょう。何かの役には立ちます(って何の?)。


第4講(13.Oktober 1999) 赤いリンゴとしょっぱいスープ
  
形容詞の格変化を学習し直します。「形容詞+名詞」の組み合わせの前に「定冠詞」が来るか「不定冠詞」が来るか「何も来ない」かで様子が違ってくることに注意しましょう。まぁ、定冠詞と不定冠詞の変化がわかっていれば、もはや恐れることはないでしょう。
  表を暗記するのはひとりの時にして下さい。授業では
「どうしてそういう形になるのかな?」をみんなでちょいと考えてみます。


第5講(20.Oktober 1999)
  [本日は休講]


第6講(27.Oktober 1999) 分離と救助
  
助動詞分離動詞の復習。助動詞は1人称と3人称の変化、そして語順に注意。ドイツ語Ich willと英語I willとの違いは? 分離動詞はauf-やab-やan-の意味をあらかじめ知っていると覚えやすくなります。語順に要注意。このことは、後の「現在完了」と「受動態」を学ぶときにとても重要な予備知識になります。


第7講(10.November 1999) 中2(中3?)の悪夢ふたたび
  いよいよ動詞の
過去形です。過去分詞も出ます。中学生だった時の初心に戻って一所懸命おぼえましょう・・・初心がなかった人は今から初心を持つように。英語と違うのは、過去形も人称変化する(それも前回やった助動詞の変化にそっくり!)ことです。不規則変化があるのは英語とおんなじ。過去分詞は次回、完了形を作る時に使います。


第8講(17.November 1999) 「彼は5年前から死んでいる」
   
現在完了形の作り方。「have+過去分詞」と違うところは2カ所。habenを使わない場合があることと、過去分詞の場所に要注意。あとは書き換え練習。
  
過去形と現在完了形を一緒におぼえるのはた~いへん!という人は、先に現在完了形を使いこなせるようになれば(少なくとも会話の場面では)大丈夫。理由?は授業で説明します


第9講(24.November 1999) 現在完了(つづき)
  詳細は授業にて。


第10講(01.Dezember 1999) 受動態
  詳細は授業にてにて。英語の受動態を復習しておくことが望ましい


第11講(08.Dezember 1999) 関係代名詞
  詳細は授業にてにてにて。英語の関係節の作り方を復習しておくことが望ましい


第12講(15.Dezember 1999) 「ドイツ~南から北へ」
  ヴィデオ観賞。地図帳持参が望ましい。


第13講(12.Januar 2000) まだまだ
  残ったことをかたづける回。


補講(19.Januar 2000)  Sprechstunde!
 


期末試験(26.Januar 2000)
 


Erinnern Sie sich?
*名詞の前の形容詞はどのように性・格変化しますか?
  ein や mein があるとき、der があるとき、無冠詞のときでどう違いますか?
[授業で実演したように、形容詞の語尾変化にはそれなりの理由があります。時間があれば、丸暗記だけに頼らず、自分で考えながら書いてみて下さい] (S.36, 38)

*「電話する」を辞書で調べると an|rufen と載っています。
  これを利用して「今晩あなたに電話します」とドイツ語で表現できますか? (S.40, 42)

*ドイツ語の助動詞7+1種類の意味と単数人称変化は憶えましたか?
  助動詞を含む文章を書くときに、英語の「助動詞+原形」とどこが違いますか? (S.40~42)

*動詞の過去形を作れますか?またその人称変化が書けますか?不規則変化は? (S.52~54, 93~96)
*動詞の過去分詞を作れますか?またその上で;
  (1)現在完了の文章を書けますか?英語の「have+過去分詞」とどこが違いますか? (S.56, 58)

  (2)受動態の文章を書けますか?英語の「be+過去分詞」とどこが違いますか? (S.60, 62)
*Ich freue mich sehr auf seinen Besuch. を日本語訳できますか?
  主語が du や er だったら、文はどう変わりますか? (S.60, 62)

*zu+不定詞を含む文章を書くときに注意することは何ですか?英語と違う点は? (S.64, 66)
*動詞の現在分詞はどのようにして作りますか?どういう場合に用いますか?
[高校英語の『分詞構文』の例を参考に] (S.64, 66)

*ドイツ語で命令文が書けますか?"du"に対する命令文を書くとき注意することは? (S.72, 74)
*ドイツ語の関係代名詞はどのように使いますか?英語と違う点は? (S.68, 70)
*Diese Farben gefallen mir. Es regnet heute. を日本語訳できますか? (S.39) 


もどる