1 履歴
A 学歴
1986年3月31日 岡山県立岡山操山高等学校卒業
1986年4月1日 九州大学理学部生物学科入学
1991年3月27日 同 卒業
1991年4月1日 広島大学研究生(文学部・言語学)入学
1992年3月31日 同 終了
1992年4月1日 広島大学大学院文学研究科博士課程前期 言語学専攻入学
1994年3月25日 同 修了
1994年4月1日 広島大学大学院文学研究科博士課程後期 言語学専攻入学
1995年10月1日~1996年9月30日 Programm-Student im Institut für allgemeine und indogermanische Sprachwissenschaft (Albanologie) der Ludwig-Maximilians-Universität München 要するにドイツ留学(国際ロータリー奨学生 1995/96)
1998年3月31日 広島大学大学院文学研究科博士課程後期 単位取得退学
1998年4月1日~2001年3月31日 日本学術振興会特別研究員(人文社会系)
研究課題 「アルバニア語補文構造の統語論的研究」
2001年12月17日 学位請求論文「アルバニア語における目的語重叙表現の統語論的研究」で広島大学より博士(文学)の学位(論文博士)を取得(乙第3527号)
2011年3月~現在 福山国際外語学院 専任講師
2001年10月~2011年2月 ヒューマン・アカデミー 日本語教師養成講座(広島校・福山校・岡山校・高松校・松山校)非常勤講師
2008年10月~2011年2月 穴吹カレッジキャリアアップスクール福山校 日本語教師養成講座非常勤講師
2010年10月~2011年2月 ヒューマンウェルフェア広島専門学校 日本語教師養成講座非常勤講師
2001年5月21日・2002年5月27日・2003年5月26日・2004年5月10日 広島大学総合科学部非常勤講師
(民族とことば 第5週『現代アルバニア語』)
2003年4月~2005年3月 広島大学文学部非常勤講師
(一般言語学演習・歴史言語学特講)
2003年4月~2005年3月 広島文化短期大学非常勤講師(ドイツ語)
2004年4月~2005年3月 呉工業高等専門学校非常勤講師(ドイツ語)
2004年4月~2006年9月 広島医学技術専門学校非常勤講師(ドイツ語)
2004年10月~2008年3月 島根県立大学大学院嘱託講師(日本語)
1998年4月~2010年3月 広島文教女子大学非常勤講師(ドイツ語)
1995年2月22日~3月4日 アルバニア滞在
1996年4月18日~4月25日 またアルバニア滞在
1997年10月26日~11月16日 またまたアルバニア滞在
1998年8月4日~8月21日 またまたまたアルバニア滞在
1999年8月3日~9月3日 またまたまたまたアルバニア&コソヴォ滞在
2000年8月22日~9月21日 またまたまたまたまたコソヴォ&アルバニア&ドイツ滞在
2001年8月9日~9月5日 またまたまたまたまたまたコソヴォ&アルバニア滞在
2004年8月~9月 またまたまたまたまたまたまたコソヴォ&アルバニア&ドイツ滞在
2005年8月~9月 北京語言大学・漢語速成学院短期プログラム(4週間 Cクラス)参加
2006年8月~9月 またまたまたまたまたまたまたまたアルバニア&ドイツ滞在
2007年8月~9月 韓国滞在(まったくの私的旅行)
2008年8月~9月 またまたまたまたまたまたまたまたまたアルバニア&ドイツ滞在
2012年11月~12月 ひさびさアルバニア滞在
2016年5月 3年半ぶりアルバニア滞在(→発表要旨)
2019年4月~5月 アルバニア滞在(私用)
2024年10月 アルバニア滞在
1994年後期 ドイツ語技能検定試験 2級
D 「本業」以外の仕事
「ドキュメンタリー人間劇場 もう一度逢いたい!銃下のアルバニア単独行」(1997年12月24日 テレビ東京)[現地取材随行]
「HAIKU ~ バルカンの戦火をこえて ~ 」(2000年12月30日 NHK教育)[字幕製作(一部)]
「激動 地中海世界 ~ バルカン さまよえるアルバニア人」(2000年12月13日 NHK-BSデジタル 2001年1月28日 NHK総合)[字幕製作]
「素敵な宇宙船地球号 国境線が傷つけた湖 バルカン半島」(2003年12月14日 TV朝日)[翻訳(一部)]
アルバニア語紙「コリエリ」のインタヴューに答える(2004年12月1日)
在米アルバニア語紙「イリュリア」のインタヴューに答える(2006年11月28日)
「分断された音楽の架け橋 ~指揮者・栁澤寿男 1530日の闘い~」(2012年7月14日 BSジャパン)[翻訳(一部)]
1999年7月~12月 日本アルバニア協会とAMDA(アジア医師連絡協議会)による「ネジール・プロジェクト」に参加協力
『1冊でヨーロッパ41カ国の人と話す本』(佐川年秀著 中経出版 2002年)[言語校閲(ブルガリア語,スロヴェニア語,セルビア・クロアチア語,マケドニア語,アルバニア語)]
『世界映画大辞典』(日本図書センター 2008年)[校閲 「アルバニア映画」(p.39-40)「協力者一覧」(p.1455)]
Fjalor japonisht-shqip(Berat Zimberi, Shkup 2010)[日本語校閲]
「世界遺産 ベラットとジロカストラの歴史地区」(2021年11月7日 TBS)[監修]
各種翻訳(アルバニア語・ルーマニア語・セルビア語・クロアチア語・チェコ語・スロヴァキア語・ポーランド語・ドイツ語・スウェーデン語・デンマーク語・ノルウェー語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語・現代ギリシア語 その他、印欧語を中心に)
E 所属学会・組織
日本ギリシア語・ギリシア文学会 会員
西日本言語学会 会員
日本言語学会 会員
アルバニア俳句協会(Haiku-Klubi Shqiptar)編集委員
現在、私の手許には次のアルバニア語学・言語学雑誌の目次のコピーが全てあります。またこれらの雑誌から言語学に関するほぼ全ての論文、及び文学・民俗学に関する若干の論文をコピーしてあります。これらの雑誌のオリジナルは全てミュンヘン大学(LMU)中央図書館、同大学内南東ヨーロッパ研究所(Südosteuropa-Institut)付属図書館、バイエルン州立図書館(Bayerische Staatsbibliothek)に所蔵されています。
1.Studime Filologjike (Tirana) 1964-
2.Studia Albanica (Tirana) 1964-1994
3.Gjuha Jonë (Tirana) 1981-
4.Gjurmime Albanologjike [seria e shkencave filologjike] (Prishtina) 1962-89
5.Gjurmime Albanologjike [folklori dhe etnologji] (Prishtina) 1971-87
6.Studime Albanologjike (Tirana) 1996-
1.は最も定評のある言語学・文献学雑誌で、科学アカデミーから発行されています。前身として数種類の雑誌が1950年代から出ており、それらの目次(のみ)も私の手許にあります。
2.は、1.や他のアルバニア語学術誌から選ばれた論文の外国語訳(主に仏・独・伊・英・露)を載せています。
3.は比較的一般向けに科学アカデミーから発行されている言語学雑誌で、主にアルバニア語の正書法の問題を取り扱っています。
4.と5.はコソヴォの言語学研究所から発行されている雑誌で、前者は言語学、後者は民俗学関連の論文を収録しています。ただし現在の刊行状況は不定期です。
6.はティラナ大学から創刊号が出たばかりの雑誌です。
新聞については次のアルバニア語紙が、0.は2013年から現在まで(購読継続中)、1.は2008年から2012年まで、2.は2005年から2007年末まで、3.は1990年中頃から2004年末まで、4.~6.は1991年初頭から1996年末までほぼ全て揃っています。
0.Shekulli (Tiranë)
1.Koha Jonë (Tiranë)
2.korrieri (Tiranë)
3.Zëri i Popullit (Tiranë)
4.Rilindja Demokratike (Tiranë)
5.Republika (Tiranë)
6.Gazeta Shqiptare (Bari, Italia)
この他アルバニア+コソヴォ旅行時や、国内選挙等の重要な時期に入手した主要誌紙があります。